※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

しじみの種類、マシジミとは。マシジミの外見、生態、産地。

スーパーや魚屋で一年を通して購入することができるしじみですが、実は国産しじみは3種類あります。その中でもマシジミは、かつては日本各地でよく見かけることができるしじみでしたが、近年はほとんど見ることができなくなってしまいました。ここではしじみの種類と、マシジミについてご紹介します。

しじみの種類

日本産のしじみはヤマトシジミ・マシジミ・セタシジミの3種類があります。それぞれ生態や生息地に違いがあります。例えば日本に流通しているしじみの99%以上を占めるヤマトシジミは、海水と淡水が入り混じる汽水域に生息しています。一方マシジミとセタシジミは淡水域に生息するしじみです。またヤマトシジミは北海道から九州に至るまで全国の河口などに生息していますが、マシジミとセタシジミは一部の地域のみで生息しています。セタシジミは琵琶湖原産のしじみで、瀬田川でよく獲れることからこの名前が付けられています。

マシジミとは

かつては日本国内で多く見られていましたマシジミですが、現在ではほとんど見ることができなくなったしじみです。マシジミの特徴は以下の通りです。

マシジミの外見

マシジミは体長3~4cmで、貝のふくらみは弱く薄い感じがする外見です。形は正三角形で、色は黒もしくは茶色です。殻表の輪脈ははっきり出ているものの、艶はあまりなく色が薄いものが多いです。殻の内側は濃い紫色をしているものが多いです。

マシジミの生態

マシジミは淡水域に生息するしじみです。マシジミは雌雄同体で、繁殖期の4~10月には体内受精して受精卵が稚貝になるまで殻の中で育てます。受精卵が稚貝まで成長すると、稚貝を水中に放出します。マシジミの旬は秋から冬の時期で、身には独特の臭みがあります。

マシジミの産地

マシジミは東北から四国、九州の河川や水路、ため池で見られます。マシジミは古くは山間部や平野部などで獲られ、特に山間部では食用として利用されてきました。かつては日本国内で多く見られていたマシジミですが、現在はほとんど見られなくなってしまいました。その原因として、化学肥料や農薬による河川の水質悪化が挙げられます。また外来種であるタイワンシジミの輸入が増え、各地でタイワンシジミが大量繁殖したことでマシジミの数が減っていると言われています。

まとめ

日本産のしじみはヤマトシジミ・マシジミ・セタシジミの3種類があります。その中でマシジミは山間部などの淡水域に生息しているしじみです。マシジミの旬は秋から冬の時期で、独特の臭みがあります。かつては日本各地でマシジミが多く見られましたが、河川の水質悪化が外来種の大量繁殖が原因で、現在はほとんど見られなくなってしまいました。

関連コラムColumn