※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

しじみの摂取制限がある場合とは。肝疾患のある人は鉄分に注意。

しじみは疲労回復や二日酔い予防といった健康効果が期待できる食品のため、継続的に摂取するのが望ましい食品です。健康的な身体作りのためにしじみを沢山食べたい人もいると思いますが、しじみの摂取を制限しなければならない場合があります。ここではしじみの摂取制限に関わる栄養素と、しじみの摂取を制限しないといけない人についてご紹介します。

しじみの摂取制限に関わる栄養素『鉄分』

鉄分は私達の生命を維持するために必須の栄養素のひとつです。体内の鉄分の約70%は全身に酸素を運ぶ『ヘモグロビン』という成分を構成していて、約25%は肝臓に貯蔵されています。また鉄分は全身の細胞内にも含まれており、細胞を活性化する役割を担っています。鉄分が不足すると赤血球をつくる材料が不足する為、鉄欠乏性貧血を引き起こします。鉄欠乏性貧血の症状はめまい、立ち眩み、頭痛、倦怠感などで、特に女性に起こりやすい症状です。
鉄分はヘム鉄と非ヘム鉄の2つに分けられます。しじみに含まれているヘム鉄は摂取した後にそのままの状態で吸収されるため、効率よく鉄分を摂取するのに適しています。一方非ヘム鉄は単独での吸収率が低いため、ビタミンCと一緒に摂取するなどの工夫が必要です。鉄分はしじみ以外にレバー、魚、貝類、大豆、緑黄色野菜、海藻などに豊富に含まれています。

しじみの摂取を制限しないといけない人

鉄分は私たちの生命を維持するために必須の栄養素ですが、肝疾患を有する人は摂取制限の対象となる場合があります。肝疾患を有する人が健常人と同じように鉄分を摂取した場合、肝機能が低下しているため体内の鉄分量を調整することができません。その結果、下痢・腹痛・嘔吐といった鉄分過剰摂取の症状が起きる可能性があります。肝疾患を有しない健常人の鉄分の一日摂取目安量は、男性で7mg程度、女性で10mg程度です。一方肝疾患を有する人の場合、多くの病院では鉄分の摂取を一日6mg程度に制限するよう指導されています。しじみは貝類の中でも鉄分が豊富な食品で、100g(約35個)あたり約5.3mgの鉄分が含まれています。肝疾患を有している人がしじみを摂取したい場合は、医師に相談した上で決められた量を摂取するようにしましょう。

まとめ

しじみに豊富に含まれている鉄分は、私たちの生命を維持するのに必須の栄養素です。しじみは鉄分摂取に適した食品ですが、肝疾患を有する人は体内の鉄分量を調整する機能が低下しているため、摂取制限が必要な場合があります。肝疾患を有する人がしじみを食べたい場合は、医師と相談した上で決められた量を摂取するようにしましょう。

関連コラムColumn